カテゴリー「手作り◆おもちゃ」の14件の記事

もったいないボール

えり坊の本年度の幼児教育講座もとうとう最終回。
テーマは『紙で遊ぼう』

〈高いおもちゃを買い与えるよりも、身近なものを再利用して簡単におもちゃを作って遊びましょう!
そして浮いたお金はこどもの将来のために貯蓄しましょう!〉

という先生のお話で始まりました。

で、作って遊んだのが『ボール』です。
P1020532 チラシや雑誌の紙を丸め、ビニール袋に入れてテープで留めただけの本当に簡単なものです。
でもそれだけでは味気ないので、丸めたチラシをイベントなどで使い終わったお花紙でくるみ、ビニールの上からマジックでお顔を描いてこどもの喜ぶおもちゃに変身させました。

簡単にできるので、えり坊も張り切って一緒に作りました。
お顔を描いてできあがったボールに大喜び!
コロコロ転がしたり、ポンポン投げたり、夢中になって遊び始めました。

えり坊の宝物です。
帰りには大切に胸に抱え、「自分で!」と車の中でも離さずにずっと持っていました。

「もったいない」から始まるおもちゃ作り。
市販品にはない魅力がいっぱいですね。

チラシの代わりに、穴の開いた靴下を丸めて入れてもいいそうです。
ぜひ、作ってみたいおもちゃです。

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木の工作

図書館で行われた「あきのおはなしかい」に参加しました。
4歳のさち坊は、ようやくワンランク上のお話会に参加できるようになり、内容も盛りだくさんです。
なんと、今回は「あき」にちなんだお話の後、木の工作が行われました!

絵本大好きなさち坊ですが、それ以上に木の工作を楽しみにしていました。
「森の案内人」として様々な木の工作を作ったり、子どもたちに教えたりしている方々が先生です。

はじめに、セットにしてもらったパーツで「くまさん」を作りました。
P1000999 ヤスリで切り口をすべすべにし、木工用ボンドでパーツを貼り合わせるだけの簡単な作業なのですが、さち坊は真剣です。ヤスリをかけるのが面白いらしく、黙々と作業をしていました。
もちろんえり坊も。
同じようにセットをもらうと、嬉しくて仕方なく、さち坊のまねをしておとなしく制作活動に没頭し、ママもびっくり。
ママの出番はほとんど無いまま、二人の作品が仕上がりました。
できあがった「くまさん」はペンダントに加工してもらい、大喜びで首から提げて大満足!

木の工作の後半は自分で自由に作品を作りました。
さち坊は、「ねずみさん」「かたつむり」を作ったのだそうです。
そういわれるとそんな感じ。
P1020401 さて、その作る過程で「のこぎり」に初挑戦しました!
P1000997 一緒に参加したお友達のお父さんに手伝ってもらい、初めてのこぎりを使って木の枝を切りました。ママはちょっとドキドキでしたが、さち坊は楽しくできたそうです。
子どもって、ちゃんとした道具と場所が揃っていれば、結構いろいろなことを上手にできるものなんですね。大人がやらせないからできないだけで、いろんなことを体験させるのって大事なんだな、って感じました。

P1000998 もちろんえり坊も「のこぎり」初体験しました!
思った以上に真剣で、お友達のお父さんに一緒にやって頂いたのですがこれまた上手?
ママの心配をよそにとってもお利口にのこぎりを使うことができました。
で、いったいどんな作品を作ったかというと…
これです↓
P1020400 ひたすらボンドで貼り合わせる作業に熱中していました。

二人とも1時間の活動時間が過ぎても飽きることなく作品作りに取り組んでいました。4歳と2歳児がこんなに長時間熱中して取り組めるなんて、本当に楽しい活動だったのですね。

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

お母さんのおんぶひも

最近えり坊はおんぶされるよりも、おんぶする方が大好きです。
お母さん気分で、ぬいぐるみをおんぶしてはトントンと優しくあやしながら寝かしつけのまねをしています。

お誕生日にバギーとぬいぐるみをプレゼントされてからますます「お母さん」らしくなってきました。
お気に入りのぬいぐるみをバギーに乗せてお散歩したり、自分の席に座らせて食事のお世話をしたり。

P1000862 さち坊はおままごとやお人形遊びに全く興味を示さなかったので、えり坊を見ているととっても面白く感じます。
最近ではさち坊もまねをしてぬいぐるみをおんぶするようになりました。

でも、ただの1本ひもでおんぶしているので、娘たちの激しい動きではすぐに落ちてしまうのが悩みの種でした…
そこで、ママからの夏休みのプレゼント!?
二人にお人形用のおんぶひもを作ってあげました。
お昼寝している間の内職です。
P1000860 できあがったおんぶひもをそれぞれの枕元に置いたところ、寝たふりだけしていたさち坊が気づいて大喜び!
えり坊もおんぶひもをつかんで起きてきました。

さあて、二人の小さなお母さんは上手におんぶできるかな?
おそろいのおんぶひもに、おそろいのぬいぐるみを背負ってみました。
これならぴったり!
多少動いても大丈夫です。
お母さん二人はぬいぐるみちゃんをおんぶして、喜びの踊りを始めました。
きゃっきゃと大はしゃぎ!

こんなに喜んでもらえると、ママも嬉しくなっちゃいます。
お昼寝しっかりすると、いろいろ作れてママも娘たちも嬉しいね。
夏休み中は毎日お昼寝しようね。

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凧たこあがれ!

さち坊念願の「凧作り」をしました。
端午の節句にちなんで、「鯉のぼり」「凧」「兜」作りのワークショップが開かれていたものに参加したのです。

P1010430作った「凧」は、「紙袋」が材料で、さち坊でも作ることのできる、簡単なものでした。
ボランティアの方に教えていただきながら、短時間で完成!

そのまま外に出て、できたばかりの「マイ凧」を揚げました。
凧の揚げ方までしっかり教えていただき、さち坊はもう夢中!
風のない穏やかな天気だったP1000708のですが、凧を揚げるために、さち坊は走る、走る、走る!
何度も何度も走っているうちにコツをつかんだようで、凧が揚がるようになってきました。
凧が揚がると面白くなって、またまた走る!
決して「疲れた」なんて言わなかったのには、ママも驚きです。
たこ糸が切れるまで、楽しく遊んださち坊でした。

さち坊が楽しく遊んでいるのを見て、えり坊が大人しくしているはずはありません…
「えりも!」
と、本気になってさち坊の後を追いかけて走りました。
P1000710 ちょっとかわいそうなので、えり坊には「兜」を作ってあげました。
喜んでかぶっていたのですが、頭が小さすぎてすっぽり顔まで隠れてしまい、かぶったまま帰れなかったのが残念でした。

不思議なのは二人とも「鯉のぼり」には興味を示さなかったことです。
色とりどりのカラービニール袋でかわいらしい鯉のぼりを作っている人たちがたくさんいたのに…

まっ、二人とも大満足で一足早い『端午の節句』を楽しむことができたのでよかったね。

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さち坊ハウス

先月通販でちょっと大き目の買い物をしたので、娘二人が入っても十分なダンボールが手に入りました。
P1010066 先を争ってダンボールの中に入っている娘たちを見て、さち坊に「これあげるからお家にしたら?」と声をかけてみました。
思った通り、大喜び!
早速「さっちゃんハウス」と名づけてマイホーム作りが始まりました。

最初はダンボールにお気に入りのキッチンセットを運び込んで中でおままごとをしているだけだったのですP1000600 が、「窓ないの?」とママに言われ、窓を作りました。もちろん窓穴を開けたのはママですが、場所を決めたのはオーナーのさち坊です。
窓ができるとえり坊も一緒に中に入って顔を出したりおままごとをしたり、「さっちゃんハウス」の利用頻度が高まってきました。

P1000560_2  ちょうどさち坊の体操教室の会場に飾ってあるディスプレーが2月は「お菓子の家」だったので、それを見て「さっちゃんハウス」にも模様や飾りが欲しくなってきました。
P1010315_2  さち坊なりに一生懸命考えた結果、窓の下には大好きなプリキュアのお絵描き帳の表紙を貼りました。そして、おうちの中にはキッチンセットが入っているので「さっちゃんハウス」は『おかしやさん』に変身させることになりました。入り口には『おかしやさん』の看板とシナモロールのチラシにドーナッツの絵を貼りました。
さち坊なりに満足いくできばえだったようです。
すっかり気に入って、「ママにケーキ焼いてあげる!」と中にこもって夢中で遊んでいました。

P1000606 更に、新たなダンボールが届いたので、さち坊の『マイカー』もできました。
ハンドルと窓とタイヤと…次々にダンボールに描いたり貼ったり出来上がっていきます。今回はママの手伝いはなしです。
出来上がった『マイカー』は快適なようで、家中ドライブして喜んでいました。

子どもは遊びの天才って言いますが、本当だなあ、と感じました。
出来合いのおもちゃより、ずっと夢中になって遊んでいるし、その中からどんどん遊びが広がっているのですから。

こんなに楽しく遊んでいるのだから、もうしばらくは部屋が狭くてもママはガマン…かな。

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新聞紙で遊ぼう!

今回のさち坊の幼児教育講座は『新聞紙を使って遊ぼう』
元保育士で保育園の園長を務めたという先生をお迎えしての親子活動でした。
内容はその名の通り、『新聞紙』を使っての遊びです。

子どもも大人も一緒になって、新聞紙をビリビリ細かく破いて「紙吹雪」つくりからスタート!
家庭では片づけを気にしてなかなかできないけど、子どもにとっては指先を使い脳を刺激するし、大人にはストレス発散になるのでお勧めの遊びだそうです。
確かに、親子して夢中になって楽しくビリビリできました。

P1000513 25組の親子で作った紙吹雪を集めて「雪遊び」の始まりです。
さち坊は大興奮!
両手にいっぱいの紙吹雪をパーッと散らすとかなりの迫力です。
えり坊も乱入し、大喜び!
先生を紙吹雪でうずめて「雪だるま」作りも始まりました。
すっぽりと埋まってしまった先生がガバッと起き上がると子どもたちから歓声があがり、遊びも盛り上がってきました。
さすが先生、子どもとの遊びが自然でどんどん夢中にさせてしまいます。

これだけ遊んだ紙吹雪ですが、お片付けをしなくてはなりませんよね。
考えただけでも大変そう…
でも、これも遊びの一環なのです。
P1000515 小さなビニール袋を渡され、「皆で袋にぎゅうぎゅうに新聞紙を集めて入れてね」との言葉でお方付けの開始です。
なぜか単純な作業なのに、子どもたちは本気で袋に集めます。袋がいっぱいになるころにはあんなに散らかっていた紙吹雪がすっかりなくなってしまいました。

お片づけしておしまい?
いいえ、ビニール袋に集められた新聞紙はそのままゴミ箱ではありません。
なんと、おもちゃに変身!
P1010088ビニール袋の口をテープで止めて「ボール」作りが始まりました。
おにぎりのようにまん丸にぎゅうぎゅう形を整えて、カラーテープを巻くと、まりのように綺麗な「ボール」の完成です。
これにはさち坊も嬉しそう。

  P1000516さらに、新聞紙を折って「ぼうし」を作り、先生からラップの芯で作ったカラフル棒をプレゼントしてもらいました。
ゴルフプレーヤー?野球選手?ってかんじでそれぞれにボールを打ったり転がしたり、遊びがどんどん広がります。

寒い冬はどうしても家の中にこもりP1000517がちになってしまうので、ぜひ家に帰ってからもやってみて、との先生の言葉に、さち坊がしきりにうなずいて「はーい!」と元気にお返事していました。

毎日たまっていく「新聞紙」だけど、こんなに楽しめるなんて、見直しちゃった!

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マラカス

P1000624 親子登園で『マラカス』作り。
ペットボトルに「大豆」と「小豆」をそれぞれ入れただけの簡単なおもちゃ。

ところが、小さな「大豆」や「小豆」をペットボトルの口から入れるのはさち坊の年齢の子供たちにとっては大変な作業。
自分で工夫しながら入れることに意義があるらしい。P1000377
入れる量は子ども任せだったのだが、融通のきかないさち坊は渡されたのを全部入れないと気が済まない…
他の子たちは少し入れると音を出して遊ぶ方に夢中なのに、さち坊はいつまでたっても完成しない。
急かしてはダメってわかっていてもつい「早く!」といってしまうママ…
さすがに先生が片づけを始めたらさち坊もあきらめて何とか完成。

P1000378 できた二つのマラカスはそれぞれに違う音。
その違いを楽しむのも大事なのだそうだ。
先生が「みどりの豆はどんな音?」ときくと、一斉に「大豆」のマラカスを鳴らす子どもたち。
「茶色の豆はどんな音?」と聞かれれば、得意になって「小豆」のマラカスを鳴らす。

自分で作った『マラカス』なのでさち坊は得意!得意!
「ととが帰ったら見せるんだ!きっとびっくりしちゃうね」だって。

CoRichブログランキング

人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小麦粘土

近所の幼稚園の未就園児の集まりに参加してきた。
今日は『小麦粘土』でパン屋さんごっこ。
名前の通り、小麦粉で作った粘土なので間違って口に入っても害がなく、安心して小さな子どもに与えられる。

【材料】P1000352

  • 小麦粉
  • 食用油
  • 食塩
  • 食紅(食用色素)

基本は小麦粉に水を加え練るだけ。水加減で固さが変わるので好みで調節すればいい。
食用油は、手に粘土が粘らないようにするために混ぜるそうだ。
食塩は防腐剤の代わり。
着色したいときには食紅などの食用色素の赤・青・黄色(色の三原色)を作り、こららを混ぜ合わせて色作りも楽しめる。

P1000545 ママもさち坊も『小麦粘土』は初めて。
油粘土よりも柔らかく、伸びもよくて感触が気持ちいい。
本当にパン生地をこねている感じ。

さち坊はすっかり『小麦粘土』に魅了されてしまい、自宅に戻ってからもずっと遊んでいた。
さすがに寝る頃には乾き始めてしまったのだが、それがまたいい感じに固まってすっかりパン屋さん気分。
夜勤のととを相手に出かける直前までパン屋さんになりきっていた。

手軽で安全なので、これから寒くなり外に出られない日のお家遊びで活躍しそう。

CoRichブログランキング

人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピクニックランチ

手でさわる絵本展」をみて、ママの作った布おもちゃを思い出した。
久しぶりで出して遊ぶさち坊。
えり坊も一緒になって遊んでいるつもり。
かなり遊んで痛んでしまっているけど、まだまだ大丈夫。

Img_1057 さち坊がおままごとに興味を持ち始めた頃に作った「ピクニックランチ」
さち坊の喜ぶ顔を思い浮かべながら、お昼寝している間に少しずつ作ったのを思い出す。
今では娘2人が揃ってお昼寝するなんて奇跡に近いので、昼間に手芸するなんて無理…
でも、あと少しすれば娘と一緒に手芸できるかな、なんてちょっと楽しみ。

CoRichブログランキング

人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手でさわる絵本

P1000310 「手でさわる絵本200冊展」
ーふんわりやさいい 点字の付いた布絵本ー

200冊もの布絵本の展示を観て来た。
どれもお馴染みの絵本だし、絵柄も文章もそのまま忠実に作られているのに、やっぱりどこか違う。
P1000319 絵本大好きさち坊は手にとって見ながらすっかり虜になってしまった。
布の持つ柔らかさや、暖かさ。触ったり動かしたり、紙の絵本とは違った楽しみ方ができる。
ママも楽しくて、時間を忘れて楽しんだ。P1000321

布のおもちゃのコーナーもあり、えり坊はおままごとに夢中。
娘たちもママもすっかり気に入ってしまったので、期間中2回も観に行ってしまった。

そして、さち坊P1000318のためにママがかつて作っておもちゃ箱に眠ってしまっていた布絵本や布のおもちゃを思い出した。
さち坊も思い出してくれたようで、家に帰ると早速出して遊び始めた。
そんな姿を見てママもちょっと嬉しい。

これからもママの作った絵本やおもちゃで楽しく遊んでね。

CoRichブログランキング

人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧