« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

ありがとう自衛隊

先日、陸上自衛隊の駐屯地祭りに行ってきました。

たまたま久しぶりにバスに乗ったら、車内吊りの広告をさち坊が見つけました。
震災以来、自衛隊は親しみのある身近な存在に感じられるようになったからでしょうか。
えり坊は、給水所で初めて間近に見た自衛隊の車両が忘れられないそうです。
震災翌日以降、電車の音も車の音も聞こえなくなった静寂の中、家の中で初めて聞いたのは自衛隊のヘリコプターのプロペラ音でした。
その後も、公園に遊びに行く高速道路では今までにないほどたくさんの自衛隊車両を見ました。
そして、原子力発電所の冷却のために活躍した姿をテレビで見たことも忘れることはできません。これに失敗したら避難しなくては…と固唾をのんで見守ったのですから。

今更ですが、心から「ありがとう自衛隊!」

子どもたちの心にもそれは根付いており、
「自衛隊に行ってみたい!!」
と、家族みんなで行きました。P1060358

出かけたのが遅かったので、メインのイベントは終わってしまっており、戦車の試乗券も配布終了…
がっかりしていると、戦車ではないけれど、別の自衛隊車両の試乗券を持っていた隊員の方が1枚譲ってくださいました!
やっぱり自衛隊の方って優しいです!

そして、試乗させてもらったのがこちら↓P1060379
ママは写真をとるためにお見送り…ちょっと乗って見たかったので残念。
ととと子どもたちで乗りました。
見た目より乗り心地が良いそうです。

戦車には乗れなかったのですが、止まっている戦車によじ登ることはできました。P1060359
本物です!凄い!
P1060360 試乗が始まると、目の前をものすごい音と地響きを立てて走って行きました。
思ったよりスピード感がありびっくりです。

更に、展示してあった戦車にも登って遊ぶことができました。P1060363
公園のジャングルジムみたいに、たくさんの子どもたちが群がっていました。P1060376

ヘリコプターも。P1060371
たろ坊は操縦士になりきってすっかりご機嫌です!
P1060369 降りさせるのが一苦労でした…

こんなに楽しいイベントを毎年やっていたなんて、今回初めて知りました。
きっと、震災がなければ子どもたちが興味を示すこともなく、チラシやポスターも目に留まることはなかったでしょう。

次は航空自衛隊の航空ショーを見たいね!

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満2歳おめでとう!たろ坊!

我が家の末っ子、たろ坊もあっというまに2歳です!P1060337

たろ坊のお誕生日は、えり坊・さち坊共に行事があり、ママは1日中留守…
それに、お誕生プレゼントは「自転車」の予定だったのに、未だ自宅付近では外遊びができないので、お預けになってしまいました。
ごめんね、たろ坊。

でも、夜には、お姉ちゃんたちが選んでくれたケーキでお祝いをしました!
生クリームケーキ大好きなたろ坊は、手づかみでガツガツ食べて、大満足!!
よかったね。

P1060315この1ヵ月で、たろ坊のやんちゃぶりはますます激しくなってきました。
障子を破くし、壁に落書きするし、お姉ちゃんに掴みかかって喧嘩するし…
魔の2歳児です。

そのくせ泣き虫。
えり坊の遠足の日に、初めて一時保育に預けました。
従兄弟たちと一緒だったのですが、顔が見えないと泣いていたそうです…

週末お出かけも再開し、外で遊ぶ楽しさも思い出しました!
遊具やアスレチックにも果敢にチェレンジします。P1060200
お姉ちゃんたちができることは、何でもできると思っているようです。
自転車も大好き!P1060203

お誕生日に、ママがしようと思っていたことが2つあります。
1つ目は「初めての散髪」
P1060333 実は、生まれてから1度も髪を切ったことがなかったんです!
男の子って切るのが難しいですね。
でも、何とか頑張ってカットしました。
切ってみると、思ったより髪が長く伸びていました。
髪を切ったら、なんだかお兄ちゃんらしく見えるようになりました!

そして、2つ目は「卒乳」
こちらは失敗に終わりました…
この1ヵ月間、毎日言い聞かせたのですが、ダメでした。
未だにおっぱい星人です。

そんなたろ坊ですが、ここまですくすくと育ってくれて、ママはとっても嬉しいです!
いつまでも赤ちゃんでいて欲しい反面、お兄ちゃんに成長していくのも楽しみです。

2年前、低体温で真っ白けだったたろ坊が、今では日焼けして走り回っています。
子どもの生きる力ってすごいですね!

今は、生まれた時には思いもよらなかった、いろいろな制約がある中で、毎日精一杯生きています。
そして、30年後の誕生日も、今と変わらず元気いっぱいで祝えるように祈っています。P1060299

2歳、おめでとう!

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手長足長の里

三連休は秋晴れの行楽日和でしたね!

子どもたちを思い切り外遊びさせたくて、公園にお出かけしました。

残念ながら、最近、たろ坊がシートベルトを外して車内を歩き回るようになってしまったので、ママひとりでは遠出が難しくなってしまいました…

で、なるべく近くで放射線量が少なく、子どもたちが楽しく外遊びできる所へ。
見つけたのは、

「会津レクリエーション公園」

P1060286 猪苗代湖の近くで、磐梯山を望む広い公園です。
いくつかのエリアに分かれており、子ども向けのエリアは磐梯山に住んでいたという「手長足長」の民話をテーマにした遊具がありました。

手長足長とは、その名の通り、手の長い魔物と足の長い魔物の夫婦のことです。

P1060297 「手長」のなが~い手は、片方がネットのトンネル、もう片方は滑り台になっており、さち坊とえり坊はすっかり気に入った様子。
何回も登っては滑り降り、キャーキャー歓声を上げながら楽しんでいました!

たろ坊が気に入ったのは「足長」
顔が山になっていて、鼻がたろ坊が滑るのにちょうどいいくらいの滑り台です。
そして、ずっと離れたところに大きな足の形の砂場が。
足の指は丸いベンチになっていて、そこでお昼ご飯を食べました。

広い芝生もあり、ボール遊びや縄跳び、バドミントンなど、時間を忘れて遊びました!
ちょうど、前日の子ども祭りのくじ引きで、たろ坊がGETしたミニテニスセットも使うことができて、大満足!P1060289

公園は、たくさんの子どもたちで賑わっており、こんなにたくさんの子どもたちがいるんだ!とちょっと嬉しくなりました。

もっともっと遊びたい!
というたろ坊をなだめながら、公園に別れを告げ、次の目的地に移動です。

来る途中に見えた遊覧船に乗るために、

「猪苗代湖」へ。

ママも子どもの頃憧れて乗った遊覧船「はくちょう丸」に、何十年ぶりかで乗りました!P1060307
残念ながら、たろ坊は遊覧船の中でお昼寝…
でも、お姉ちゃんたちは大喜びで湖上遊覧を楽しむことができました。
お天気もよく、湖の青さと磐梯山がとても綺麗でした!P1060301

遊覧船の中では「手長足長」のお話も放送していました。
手長は猪苗代湖の水を両手ですくって、会津盆地に雨を降らせていたとか…

磐梯山はスキーなどでよく遊びに来るのに、いつもは裏磐梯ばかりで、子どもたちは猪苗代湖に初めて来たことに気づきました。

今度は白鳥が飛来したら見に来ようね!

「会津レクリエーション公園」→http://www.pref.fukushima.jp/aizu/kensetsu/park/index.html

「猪苗代湖遊覧船」→http://www.aizubandai.com/

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の秋祭りは…

秋祭りの季節になりましたね。

ニュースなどを見ると、県内各地で例年通りにお祭りやイベントが開催されているようです。
旧市街の例大祭も、子ども山車を含め実施されたようです。

でも…
我が家の地区では、その例大祭に合わせて行われていた「子ども祭り」の山車は中止です。
放射線の影響です。
山車で歩く付近の放射線量は、未だに高いところで2マイクロシーベルトを超えているのですから、仕方ないですけど…

代わりに、地区の集会所の中で、1日限りの「子ども祭り」がありました。
山車の上で演奏する太鼓のお囃子と、出店です。

昨年、やっと小学生になり、念願の太鼓を叩けるようになったさち坊。
今年も絶対太鼓を叩く!と張り切っていたのです。
P1000228 1日限りとは言え、願いが叶って喜んでいました。

そして、本来なら触ることもできないはずなのに、えり坊やたろ坊まで太鼓を叩かせてもらいました!P1000232
参加した子どもがとても少なかったので、やりたい放題!?のたろ坊でした…

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょこっと宇宙体験!

気づいたら10月ですね。
9月は週末ごとに台風が来たり、さち坊やえり坊の行事(運動会や遠足など)があったり、法事があったりして、なかなかお出かけできませんでした。

10月になって、ようやく2学期初めての週末お出かけに行ってきました。
行き先は

「宇宙!!」

宮城県角田市のJAXA角田宇宙センターの特別公開に行きました。
日頃はロケットのエンジン開発をしている施設だそうで、もちろん立ち入ることはできません。
1日だけの施設公開です。

まずは宇宙飛行士に変身!P1060238
ブルースーツを着ると、気分はすっかり宇宙飛行士です。

ロケット打ち上げ音響を体験したり、
化学実験の体験をしたり。P1060250

そして、子どもたち3人が一番楽しかったのは
「小型水ロケット打ち上げ体験」
P1060246 燃料(水)の入ったペットボトルのロケットにポンプで空気を入れて、発射!
ものすごい勢いでロケットが飛んでいきました!
あんまり楽しくて、何度もチャレンジ
大人も夢中になる楽しさでした。

大人とさち坊が楽しみにしていたのは
「宇宙食試食」
パン、アイス、もんじゃ焼き、キムチ…
いろんな種類を試食させてもらいました。
P1060282 美味しいものもあれば、うーん…ってものもありました。
試食になかった「たこ焼き」をお土産に買いました。
どんなかしら?

自宅から1時間ちょっとの所なのですが、こんなに素敵な施設があるなんて、全く知りませんでした!
原発事故のお陰で、近場の県外お出かけスポットを探しているうちに見つけました。

しかも、国産ロケットの実物大模型がある公園も市内にあるそうです。
せっかくだから、こちらも見て帰ろう!
と立ち寄りました。

スペースタワー・コスモハウス
さすがに大きい!
P1060273 本物みたいなロケットに、さち坊もえり坊も大喜びです。
残念ながら、たろ坊は移動中に眠ってしまいました…

普段は有料の施設なのですが、今日は入場無料になっていました。
スペースタワーは展望室があり、360°ぐるりと景色を眺めることができます。
ロケットと同じ高さなので、天辺から地上を見下ろすと迫力があります。
P1060274 展示室や工作教室、宇宙グッズ販売など楽しそうな所でした。

台山公園の一角にあり、長いローラー滑り台で公園の遊具広場まで一気に降りていくことができ、とっても楽しめました。

久しぶりのお出かけで、宇宙を満喫できました!

CoRichブログランキング←よろしければクリックお願いします!

人気ブログランキング←こちらもよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »