節分の日
節分といえば『豆まき』ですよね。
娘たちには地域の慣わしや伝統を伝えてあげたいと願っているママですが、自分自身の記憶があやふやなので、なかなかそうもいきません…
近年では、どこの地域の慣わしか分からないようなものが当たり前のように宣伝されているのも困ったものです。
風習どおり、とはいかないまでもそれに近いものにしようと、できる範囲で行った、我が家の『節分』は
【いわしの頭】
鬼よけのまじないです。
大豆の枝にいわしの頭を刺し、ヒイラギの葉と一緒に束ねたものを玄関や勝手口など、外に通じる場所につけます。
いわしの頭をあぶるとき「焼いたいわしの泳がぬように」と唱えのだそうです。
【豆まき】
節分のメイン行事です。 豆まきの豆は「炒った大豆の芽が出ぬように」と唱えながら、ほうろくで大豆を炒って作ります。
枡に入れ、神棚にお供えして拝んでからその豆で「豆まき」をします。豆をまくときの掛け声は地域によって様々なようですよね。
我が家ではオーソドックスに「鬼は外、福は内」です。
ママの実家では更に「鬼の目玉かっつぶせ、恵比寿大黒豆上がれ」と続きます。そして、まいた豆を拾って年の数だけ食べ、残った豆は神棚にお供えしておいて雷が鳴ったときに食べるのです。
我が家では、娘二人も食べられるようにと市販の「福豆」と「ピーナッツ」をまき、実家から炒り大豆をもらってきました。
娘たちは先日作った自作の鬼の面で張り切って豆まきをしました!
【ご馳走】
節分の日に必ず食べるものは「いわし」です。
そのほかは年越しと同じようなご馳走を食べます。 今年のご馳走は年末に胃腸炎騒動で食べはぐり、冷凍庫で眠っていた「カニ」を実家からもらってきました。
そして、「ざくざく」も。「ざくざく」は大晦日に食べる、雑煮の汁と同じような材料で作る汁物です。きり方が雑煮は短冊切り、ざくざくはイチョウ切りというのが違いでしょうか。
さて、ご馳走には「ご飯」ですよね。今年はご飯も贅沢に栃木産コシヒカリ『穂の香』で炊きました。
ととの帰りが遅い日だったので、娘二人は自宅とじいじ宅と2回も豆まきを楽しみ、「節分小遣い」(じいじの実家の習慣)をもらい、とっても楽しい節分になりました。
さて、肝心の娘たちの心の鬼は出て行ってくれたのでしょうか?
とちぎ米(イラストが可愛いのでぜひ見て!)→http://www.tochikoshi.com/
| 固定リンク
「モニター◆とちぎ米」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント